「根拠のない」のが「自信」本来の姿

今日のブログランキングは何位かな?↓ ↓
               人気ブログランキングへ

<<この記事は、泉谷閑示(精神科医)「うつに関する8つの誤解」(ダイヤモンドオンライン)を参考にさせて頂いています。>>

 

泉谷閑示(精神科医)さんの見解は、以下のようなものですがなるほどと思えることばかりで、私も大いに賛同します。

「自信」に根拠は要らない

では、そもそも「自信」とはどういうものなのでしょうか。
「自信」は「自分を信じる」と書くわけですが、この「信じる」とはどういうことなのか、これが「自信」を考えるうえで重要な鍵になります。

目に見える努力や成果、あるいは周囲からの評価を拠りどころにすることは、いわば、自分の価値についての「保証書」や「鑑定書」を求めることだと言ってよいでしょう。

しかし、もしそういう「保証書」が得られたならば、もはやそれだけで十分に「保証」されているわけですから、わざわざ「信じる」という大げさな言葉を持ちだす必要はないわけです。

つまり「信じる」ということは、本来、「保証」や「根拠」を必要としないものだと考えられます。

たとえば「神を信じる」という人は、「神の存在証明があるから信じます」というわけではないでしょう。つまり「信じる」というのは、対象についてのその人の態度や決意を表わす言葉なのです。

このように考えてみると、そもそも「根拠のない」のが「自信」本来の姿だったわけです。

「根拠を求めない」ということは、「条件を付けない」ということでもあります。ですから「自信」とは、決してある条件をクリアしたら持てるといった類のものではないのです。

 

「良い自分」と「悪い自分」

さて、「自分が自分を信じる」という場合、自分のどこが自分のどこを信じるということなのでしょうか。

「頭」は対象を「良い」か「悪い」かのどちらかに分けるような判断をする、基本特性を持っているために、自己評価を行なう際にも、自分自身について「良い自分」と「悪い自分」に分けてしまいがちです。そして、この「頭」による「二元論」的判断が、自分自身を無条件に「信じる」ことを妨げ、目に見える「良い」成果を求める傾向を生み出してしまいます。

「マイナスの部分が克服されたら認めてやろう」という条件を付けて自分に向かう「二元論」的な態度は、「自分をあるがままに信じる」という「一元論」的な態度から最も遠いものであり、これは完全に「頭」の罠にはまりこんでしまった状態だと言えるでしょう。

・・・・以降に続く
※続きを読みたい方は、下記を参照してください。

<<この記事は、泉谷閑示(精神科医)「うつに関する8つの誤解」(ダイヤモンドオンライン)を参考にさせて頂いています。>>

ミネラル・ウオータースィーツ・チョコ・ケーキヒーリングCD禁煙~電子タバコ


タイトルとURLをコピーしました